3歳から幼稚園やこども園への入園を考えますよね。うちの長女は幼稚園ではなく、保育園からこども園に変わった私立のこども園へ1号認定で3歳から通いました。
幼稚園ではなくこども園を選んだ理由
こども園には実は2種類あります。1つは幼稚園からこども園になった園。もう1つは保育園がこども園になった園です。長女が通っているのは後者の、保育園がこども園になった園です。
- 給食がある
- お昼寝がある(これは本人の希望)
- 夕方まで預かり保育がある
- のちのち下の子たちも入園予定だったので同じ園になるように
うちは4番目が一番メリットが大きく、長女が入園した時は3人目を妊娠中だったので保育園には入っていませんでしたが、いずれ保育園にいれてお仕事予定だったので、同じ園になるようにこども園を選びました。
その後、下の子達も長女と同じこども園に入園が決まりました。長女が通っていたので加点になったのも大きかったと思います。
こども園の給食事情
ほとんどの保育園が給食であるように、こども園も給食のところが多いです。私立の幼稚園では給食のところもありますが、公立幼稚園はお弁当のところが多いです。
こども園のお昼寝事情
こども園では3歳(年少)もお昼寝があります。年中にあがる夏から無くしていくようです。長女は「お昼寝がないから幼稚園はイヤだ」と言っていたので、こども園に入園して良かったと思っています。
こども園の延長保育
長女の通うこども園では、ほとんどの1号利用のこどもたちが、2号・3号の(保育園利用)子達と一緒に延長して夕方まで利用していると聞きました。
幼稚園でも延長保育を実施している園もありますが、半々くらいにの利用だとよく聞きます。だからお昼過ぎにママが迎えにくるお友達と、夕方までいるお友達に別れるので、こどもにとってもみんな一緒に夕方まで遊ぶこども園は延長保育をしてもこどもに負担が少ないように思います。
こども園入園時に必要だったもの
入園時に準備したもの
入園するにあたって準備したものは、以下のものです。
自分で購入したもの
- ループ付タオル
- 歯ブラシとコップ
- お昼寝用パジャマ
- お弁当箱
- ナフキン
- お箸
- おしぼりとレジャーシート(お弁当日の日に使用)
- 水筒(ストロータイプでなくコップ付のものと指定あり)
- リュック
- 上靴
- 大きめの手提げバック
園で購入したもの
- 出席ノート
- 名札
- カラー帽子
- 体操服(半袖半ズボン・長袖長ズボン)
- 縄跳び
- お道具箱
- スケッチブック(制作用と自由帳の2つ)
- はさみ
- のり
- クレパス
- 粘土(粘土ケース・ヘラ・粘土板もセットで)
- カスタネット
- 雑費袋(園からのお手紙などを入れる)
園で購入するものだけで計1万6000円、自分で購入するものは1万~2万程度なので準備品全部で3万前後になります。
こども園と幼稚園の入園準備にかかるお金を比較
こども園入園前に説明会に参加した私立の幼稚園の入園準備品を比較してみました。
こども園 | 幼稚園 | |
制服代 | 0円 |
10万円(指定バック含) |
入学金 | 0円 | 10万円 |
物品購入 | 1万6000円 | 1万円~2万円 |
公立の幼稚園では制服はもう少し安いし、入学金も無いところもあるかと思います。制服が無いだけでこども園は安いな、という印象でした。
ちなみに保育料は公立幼稚園と同じで1号認定利用の利用料と同じです。
毎日の通園バック
毎日の通園バックはリュックになります。月曜日は着替えやお昼寝用パジャマ・上靴などを大きなトートバックに入れて持っていき、金曜日まで園に置いておき金曜日に持って帰ってきます。
リュックは毎日通園で使用するので、軽くて万が一買いなおすとなった場合も気にならない安いモノにしました。
BREEZEのリュックは色柄も豊富で2000円いかないお値段も魅力。デニムを購入し好きなアイロンプリントを貼って使用しています。デザインもシンプルで、サイドやリュック内にもポケットがあり使いやすく、通園に便利です。
肩ひも部分はどうしても汚れやすいので、定期的にネットに入れて洗濯機で洗っています。
トートバックは気合いを入れて手作りで作ったのですが・・・0歳から保育園として通っている子達も多く、それまでと同じように使用している子が多く手作りは少ない印象でした。
以前の保育園でこのイニシャルトートバックを使用していたので、そのままコレを使えばよかったな、と少し後悔しています。
お食事グッズ
長女の通うこども園では給食ですが、3歳からは白ごはんだけ持参です。週に1度はパン給食でその日は不要なのと、月に2回はお弁当の日(注:10月~4月だけ)があります。
水筒は夏場とお弁当日の日だけ持っていきます。ストローの水筒ではなく、コップ付のものにするよう指定がありました。
長女が言うにはみんな自分の好きなキャラクターのお弁当箱を持ってくるそうです。ちなみにうちはお弁当も水筒も全部プリンセスです・・・・
お弁当箱は巾着はダメで、ナフキンに包むように言われました。入園してすぐの頃は練習用のお箸を持っていっていましたが、夏ごろから普通のお箸にするように言われお箸を持っていっています。
通園のお洋服
通園は普段着で、制服はありません。幼稚園などは制服だけ数万円する園もあるので、ここはすごく助かりました。何かイベントなどの時は体操服や白のブラウスと紺のスカートを準備するように言われます。でも制服に比べるとうんと安い。
こども園では習い事もあります
長女の通う園では、クラス全員でダンス・体操・英語の教室があります。それ以外にも任意でできる習い事もいくつかあります。
- ダンス
- 体操
- スイミング
- 学研教室
- ピアノ
- 茶道
長女はピアノを習っていますが、夕方帰ってくるときに習い事まで終わってる・・・助かります!ほんとに助かります!
こういった習い事をしてる保育園やこども園は多いです。幼稚園ではカリキュラムとして組み込まれているところもあります。
こども園の入園準備をしよう
園によって内容は違ってきますが、こんなものが必要なんだ!と参考にしてみてください。